ドアが回るスクリプト。
新九龍SNSでおいておいたら、なんだか以外と好評なので、こっちでも一応。

実際回転させてみて、軸・閉まってるときの角度・開いてるときの角度を見て、そこから値を取るという原始的な…
や、でも、すっきりして簡単ではありますよ。たぶん。
たとえば閉まってるとき90度開いてる時180度だったら、(|90-180|)÷2+90で、まんなかは135で、そっから±45°だぞ、と。
なんかの参考になれば幸いです。
あ、自動で閉じる部分は是非BlackSheepLSLさんで…(丸投げ
↑のは次の画像の様な時の場合。
integer flg = 1;
default {
touch_start(integer total_number) {
flg *= -1;
llSetRot(llEuler2Rot(<0.0, 0.0, (45+ 45.0 * flg)> * DEG_TO_RAD));
}
}

実際回転させてみて、軸・閉まってるときの角度・開いてるときの角度を見て、そこから値を取るという原始的な…
や、でも、すっきりして簡単ではありますよ。たぶん。
たとえば閉まってるとき90度開いてる時180度だったら、(|90-180|)÷2+90で、まんなかは135で、そっから±45°だぞ、と。
なんかの参考になれば幸いです。
あ、自動で閉じる部分は是非BlackSheepLSLさんで…(丸投げ
│LSL│
Comments(0)│
IMを一括で送るスクリプト
……というのを、先日ケツバッグ更新のお知らせで使いまして。というか作りまして。
ノートカードにUUID入れといて、読み取ってがーっていうタイプです。
せっかくなので放置しておきます。何か有っても関知できませんが、何かの参考になりましたら幸いです。
また、LSLの構文では、モチのロンで「BlackSheep-LSL@Wiki」に超お世話になりました。
http://www21.atwiki.jp/mizcremorne/
ノートカードの読み込み部分は、未だにコピペです。
(自分でテンプレート作っておけばいいのに未だに……)
ノートカードにUUID入れといて、読み取ってがーっていうタイプです。
せっかくなので放置しておきます。何か有っても関知できませんが、何かの参考になりましたら幸いです。
また、LSLの構文では、モチのロンで「BlackSheep-LSL@Wiki」に超お世話になりました。
http://www21.atwiki.jp/mizcremorne/
ノートカードの読み込み部分は、未だにコピペです。
(自分でテンプレート作っておけばいいのに未だに……)
│LSL│
Comments(1)│
スクリプトエディタ・日本語化
まずはコチラをご覧下さい。(クイズ番組風)

これ、WLでのスクリプトエディタです。WLって実は、日本語(というかシングルバイト外の文字)がちゃんとスクリプト内に通る様になっておるらしく(これまで、通常ビューアでは通らず、Nicolaz版でかろうじて、でした)、こんなスクリプトだって思うがままなのです。
これは、ビューアで使用しているフォントに、シングルバイトの文字しか入っていないことが原因です。
んが。
実はビューアが使用しているフォントって、クライアントマシンのビューアをインストールしたフォルダの下位に入っているわけです。
というわけで、そこにフォントを叩っ込んで日本語化してしまえというハナシを店長が新九龍SNSでしていたんですが勿体ないので、転載してみようかと(※無断<ぉ )
解説文で面白くもなんともないので、「続きを読む」からどうぞー。

これ、WLでのスクリプトエディタです。WLって実は、日本語(というかシングルバイト外の文字)がちゃんとスクリプト内に通る様になっておるらしく(これまで、通常ビューアでは通らず、Nicolaz版でかろうじて、でした)、こんなスクリプトだって思うがままなのです。
*追記* 1.19系なら通るようです。つまり、4月現在の通常ビューアなら、ちゃんとダブルバイト以上が通ります。Dazzleは試してないけど、多分通る。しかし通常はビューアでシングルバイト外の文字を使おうとしても、 [] ←こんな感じのブロックが見えるのみ。
これは、ビューアで使用しているフォントに、シングルバイトの文字しか入っていないことが原因です。
*追記* エディタ上で見えないだけで、この状態でもスクリプトはきちんとコンパイル出来ます。
んが。
実はビューアが使用しているフォントって、クライアントマシンのビューアをインストールしたフォルダの下位に入っているわけです。
というわけで、そこにフォントを叩っ込んで日本語化してしまえというハナシを店長が新九龍SNSでしていたんですが勿体ないので、転載してみようかと(※無断<ぉ )
解説文で面白くもなんともないので、「続きを読む」からどうぞー。
│LSL│
Comments(2)│
眼鏡の色変えスクリプト。
…と、いうのが巷で流行っているようです。というか僕も、眼鏡学校の頃に戴きましたが。
でも僕のは、悉く入ってません。
アレです。なんていうか。その。
入れるなら俺自分で作りたいみたいなバカなので。
…だってスクリプトなんだもん…(だもんとか云うな
いやつーか、面倒臭いからね…一個ずつlinkmessageの入ったスクリプト突っ込むの…
しかしモジュール化と初期設定のnotecard化(色配列保持用)とかやっちゃえば、ある程度は楽が出来るんじゃまいか!とは思うんですよ。うん、あのレンズ継ぎの側面とかはともかくな。面指定とかな。やっぱり面倒くs
オヤにスクリプト(メインメソッド・ini・実色変え部分のモジュール)全部叩っ込んで、子プリム(眼鏡本体のプリム共)は、まあ精々面の指定と色番号指定くらいで済むような。iniで指定した色喋り(例えばAセットは上から黒白青とかなっている時に3で)とかの様なね。
ビジョンはあっても、作るかどうかは別の話なんですが……少なくとも色替えの需要がある昨今、考えなきゃならんよなー。
専用のHUD付けても可愛いと思うんですけどね。でも逆に敬遠されそうだな。
とか呟くと店長が作ってしまいそうで戦々恐々な気もしますがっ。
(いや今回は別に何も期待してないから動かないでね頼むから!/笑)
スタンプラリーのスクリプトに手ェ入れる方が先ですけどね。
でも僕のは、悉く入ってません。
アレです。なんていうか。その。
入れるなら俺自分で作りたいみたいなバカなので。
…だってスクリプトなんだもん…(だもんとか云うな
いやつーか、面倒臭いからね…一個ずつlinkmessageの入ったスクリプト突っ込むの…
しかしモジュール化と初期設定のnotecard化(色配列保持用)とかやっちゃえば、ある程度は楽が出来るんじゃまいか!とは思うんですよ。うん、あのレンズ継ぎの側面とかはともかくな。面指定とかな。
オヤにスクリプト(メインメソッド・ini・実色変え部分のモジュール)全部叩っ込んで、子プリム(眼鏡本体のプリム共)は、まあ精々面の指定と色番号指定くらいで済むような。iniで指定した色喋り(例えばAセットは上から黒白青とかなっている時に3で)とかの様なね。
ビジョンはあっても、作るかどうかは別の話なんですが……少なくとも色替えの需要がある昨今、考えなきゃならんよなー。
専用のHUD付けても可愛いと思うんですけどね。でも逆に敬遠されそうだな。
とか呟くと店長が作ってしまいそうで戦々恐々な気もしますがっ。
(いや今回は別に何も期待してないから動かないでね頼むから!/笑)
スタンプラリーのスクリプトに手ェ入れる方が先ですけどね。
│LSL│
Comments(0)│