[商品] HUD本作成キット
すっかりサボっていた商品案内ですこんばんは。
パンダ店長ことVortexがこの度、珍しく2週間もちみちみとスクリプトアイテムを弄っていました。
RLでスクリプト慣れしていると豪語する(※誇大表現・本職は全く違うとのこと)パンダちゃんは、大概のスクリプトは数時間でさくっとこなす人なのです。それが、ああだこうだああしようこうしようと、いろんな機能詰め込んだらしいのです。お疲れ様、パンダちゃん。
で、出来上がったのが、こちら。
![[商品] HUD本作成キット](//img01.tec29.com/usr/yukepr/121-01.jpg)
見事に説明に割かれたベンダー。
わかりやすい丸ゴシックとPOP体、そしてわかりやすい三色があなたをお出迎え!
……余談ですけど、中学校の時の学年カラーが僕んとここの順番だった(臙脂・青・緑)んだけど……店長んとこも同じだったのかな……w
ちなみに使用感の最大特徴がこちらです。
![[商品] HUD本作成キット](//img01.tec29.com/usr/yukepr/121-02.jpg)
ページを繰ると
![[商品] HUD本作成キット](//img01.tec29.com/usr/yukepr/121-03.jpg)
ちゃんとプリムが
![[商品] HUD本作成キット](//img01.tec29.com/usr/yukepr/121-04.jpg)
めくれるのだ!
プレ版を貰った時は、「すげー! すげーけど拡大縮小でもたつく」とか「もうちょっとさくっとめくれないの」とか、さんざん文句を言った僕ですが(ひどい)、完成してみたら、全くもっさりももたつきもなく、ぱらぱらぱらとめくれていくこの新機軸!
さあ、あなたもこいつを手に取って、SL本を作ってみてはいかがでしょうか!
ちなみに、ウチの店頭では「熊猫紙征雑貨公司商品カタログ」としてサンプルを0L$ゲット出来ます
![[商品] HUD本作成キット](//img01.tec29.com/usr/yukepr/121-05.jpg)
俺ちょう頑張った!的な、クーロンマップ付き(後々こっちにもうpします)
また、同じKOWLOONにある「本屋さん」こと“稀人書坊(きじんしょぼう)”では、立ち読み版として、この「めくれる感」を実際に(HUDとして装着することなく)体験出来ます。
![[商品] HUD本作成キット](//img01.tec29.com/usr/yukepr/121-06.jpg)
現在は3冊が該当。
是非、本屋さんの本を堪能がてら、うちの本キットの“読んでる感”も、合わせて確かめてくださいねー。
んで。
バージョン違いが色々有るとか、店長がSNSで書いた紹介文とかありますので、そのへんは「続きを読む」の方に色々書かせて戴きます。
…文章ばっかりだからね。
→サンプルとしての「画像の作り方」はこちら。
パンダ店長ことVortexがこの度、珍しく2週間もちみちみとスクリプトアイテムを弄っていました。
RLでスクリプト慣れしていると豪語する(※誇大表現・本職は全く違うとのこと)パンダちゃんは、大概のスクリプトは数時間でさくっとこなす人なのです。それが、ああだこうだああしようこうしようと、いろんな機能詰め込んだらしいのです。お疲れ様、パンダちゃん。
で、出来上がったのが、こちら。
![[商品] HUD本作成キット](http://img01.tec29.com/usr/yukepr/121-01.jpg)
見事に説明に割かれたベンダー。
わかりやすい丸ゴシックとPOP体、そしてわかりやすい三色があなたをお出迎え!
……余談ですけど、中学校の時の学年カラーが僕んとここの順番だった(臙脂・青・緑)んだけど……店長んとこも同じだったのかな……w
ちなみに使用感の最大特徴がこちらです。
![[商品] HUD本作成キット](http://img01.tec29.com/usr/yukepr/121-02.jpg)
ページを繰ると
![[商品] HUD本作成キット](http://img01.tec29.com/usr/yukepr/121-03.jpg)
ちゃんとプリムが
![[商品] HUD本作成キット](http://img01.tec29.com/usr/yukepr/121-04.jpg)
めくれるのだ!
プレ版を貰った時は、「すげー! すげーけど拡大縮小でもたつく」とか「もうちょっとさくっとめくれないの」とか、さんざん文句を言った僕ですが(ひどい)、完成してみたら、全くもっさりももたつきもなく、ぱらぱらぱらとめくれていくこの新機軸!
さあ、あなたもこいつを手に取って、SL本を作ってみてはいかがでしょうか!
ちなみに、ウチの店頭では「熊猫紙征雑貨公司商品カタログ」としてサンプルを0L$ゲット出来ます
![[商品] HUD本作成キット](http://img01.tec29.com/usr/yukepr/121-05.jpg)
俺ちょう頑張った!的な、クーロンマップ付き(後々こっちにもうpします)
また、同じKOWLOONにある「本屋さん」こと“稀人書坊(きじんしょぼう)”では、立ち読み版として、この「めくれる感」を実際に(HUDとして装着することなく)体験出来ます。
![[商品] HUD本作成キット](http://img01.tec29.com/usr/yukepr/121-06.jpg)
現在は3冊が該当。
是非、本屋さんの本を堪能がてら、うちの本キットの“読んでる感”も、合わせて確かめてくださいねー。
んで。
バージョン違いが色々有るとか、店長がSNSで書いた紹介文とかありますので、そのへんは「続きを読む」の方に色々書かせて戴きます。
…文章ばっかりだからね。
→サンプルとしての「画像の作り方」はこちら。
*****パンダ店長(Vortex Carlberg)からの、簡単な説明*****
「Personal版」は、「とりあえず手に取ってみてよ」的な、いわばデモで、10L$。
機能のほとんどは後述の「Professional版」と同等ですが、「配布できない」という致命的な制限があります。
「Professional版」は、スタンダードな機能の詰まった通常版で、300L$。
既存のものよりずっと高いですが、例えばこんな機能が追加されてます。
「Business版」は、最上位グレード。なんと1000L$!
といっても、実はPro版からすると微妙な機能追加に留まっています。説明書に書いておいたから、よく読んで納得して、これらの機能が必要な人だけ買えばいいのです。
*****ベンダータッチで貰えるノートカードから抜粋・一部改変*****
###############################################
::P&A:: HUD Book Kit 概要
###############################################
この製品は、HUDとして装着しインワールドで読むことのできる本を作るシステムです。
基本的な機能を備えています。
・左開きか右開きかを選択できます。
・ページごとにプレゼントを付けることができます。
また、同種の既存製品よりいくつかの優位点があります。
・1枚のテクスチャに複数のページを含めることで、アップロードにかかる費用を軽減できます。
・先のページをバックグラウンドで読み込むため、テクスチャ表示の待ち時間が軽減されます。
・ページをめくる画面効果があります。
・表示されているテクスチャを読者に渡す設定が可能で、テクスチャカタログとして利用できます。
・ページごとにリンク(SLURL)を付けることができます。
###############################################
各グレードの違い
###############################################
HUD Book Kitには3つのグレードがあります。
Personal版、Professional版、Business版です。
このうち、再販・配布ができるのはProfessional版とBusiness版になります。
Personal版は配布できません。ただし、それ以外の機能はProfessional版とほぼ同等です。機能確認のデモとして、あるいはテクスチャ整頓用にお使いください。
Professional版では、通常の使用に十分な機能が提供されます。再版・配布も可能です。
Business版では、Professional版の機能に加えて、ページのリンクにWebサイトのURLが指定できるほか、[この本は?]メニューの文章も書き換えることができます。
###############################################
本の編集
###############################################
本の編集は、そう難しいものではありません。
必要な設定をノートカードに書き、そのノートカードと必要なテクスチャを一緒に本に入れるだけです。
出版者登録が済んでいれば、本の編集メニューからコンテンツタブを開き、そこにノートカードやテクスチャを入れることができます。
ただし、ここでは消去や編集を行うことは出来ません(消去できたように見えても消えていません)。消去はメニューから行ってください。
テクスチャは名前の順に参照されます。コンテンツに入れる前に、テクスチャの名前を編集して正しい順番に並べてください。
###############################################
作った本の配布・販売
###############################################
この製本システムで作った本は、対価を取って販売したり、無料で配布したりすることができます。
ただし、このオブジェクト自体には値段をつけることが出来ませんので、必ずベンダーに入れて販売してください。
何部を発行しようと、追加のライセンス料等は必要ありません。
###############################################
Settings ノートカードの書式
###############################################
一部設定はMasato Beckham氏の"BOOK TEMPLATE 4.0"と互換性があります。
###############################################
Business版の追加設定
###############################################
Business版は上記の設定に加え、さらに以下の設定を行えます。
「Personal版」は、「とりあえず手に取ってみてよ」的な、いわばデモで、10L$。
機能のほとんどは後述の「Professional版」と同等ですが、「配布できない」という致命的な制限があります。
「Professional版」は、スタンダードな機能の詰まった通常版で、300L$。
既存のものよりずっと高いですが、例えばこんな機能が追加されてます。
- 1枚のテクスチャを複数のページに見せかけることで、アップロード代を節約できる。
- ページを先読みするから、ページが灰色で見えないということが少ない。
- ページごとにプレゼントとSLURLのリンクを添付できる。
- ページのテクスチャを読者に渡す設定ができる。テクスチャ集とかが簡単。
- ページをめくる画面効果がある。
「Business版」は、最上位グレード。なんと1000L$!
といっても、実はPro版からすると微妙な機能追加に留まっています。説明書に書いておいたから、よく読んで納得して、これらの機能が必要な人だけ買えばいいのです。
- 「この本は?」の解説文を書ける(Pro版では編集者の名前と私の名前+SLURLが出る)
- リンクにSLURLだけじゃなくWebURLを指定できる。
- ページをめくる音をファイル名やUUIDで指定できる。
- メニューボタン、閉じるボタンを非表示にできる。
*****ベンダータッチで貰えるノートカードから抜粋・一部改変*****
###############################################
::P&A:: HUD Book Kit 概要
###############################################
この製品は、HUDとして装着しインワールドで読むことのできる本を作るシステムです。
基本的な機能を備えています。
・左開きか右開きかを選択できます。
・ページごとにプレゼントを付けることができます。
また、同種の既存製品よりいくつかの優位点があります。
・1枚のテクスチャに複数のページを含めることで、アップロードにかかる費用を軽減できます。
・先のページをバックグラウンドで読み込むため、テクスチャ表示の待ち時間が軽減されます。
・ページをめくる画面効果があります。
・表示されているテクスチャを読者に渡す設定が可能で、テクスチャカタログとして利用できます。
・ページごとにリンク(SLURL)を付けることができます。
###############################################
各グレードの違い
###############################################
HUD Book Kitには3つのグレードがあります。
Personal版、Professional版、Business版です。
このうち、再販・配布ができるのはProfessional版とBusiness版になります。
Personal版は配布できません。ただし、それ以外の機能はProfessional版とほぼ同等です。機能確認のデモとして、あるいはテクスチャ整頓用にお使いください。
Professional版では、通常の使用に十分な機能が提供されます。再版・配布も可能です。
Business版では、Professional版の機能に加えて、ページのリンクにWebサイトのURLが指定できるほか、[この本は?]メニューの文章も書き換えることができます。
###############################################
本の編集
###############################################
本の編集は、そう難しいものではありません。
必要な設定をノートカードに書き、そのノートカードと必要なテクスチャを一緒に本に入れるだけです。
出版者登録が済んでいれば、本の編集メニューからコンテンツタブを開き、そこにノートカードやテクスチャを入れることができます。
ただし、ここでは消去や編集を行うことは出来ません(消去できたように見えても消えていません)。消去はメニューから行ってください。
テクスチャは名前の順に参照されます。コンテンツに入れる前に、テクスチャの名前を編集して正しい順番に並べてください。
###############################################
作った本の配布・販売
###############################################
この製本システムで作った本は、対価を取って販売したり、無料で配布したりすることができます。
ただし、このオブジェクト自体には値段をつけることが出来ませんので、必ずベンダーに入れて販売してください。
何部を発行しようと、追加のライセンス料等は必要ありません。
###############################################
Settings ノートカードの書式
###############################################
一部設定はMasato Beckham氏の"BOOK TEMPLATE 4.0"と互換性があります。
- Type
- ページの縦横比を指定します。
- PageTurnBackwards
- [OFF]‐左開きにします。横書きの本に向いています。
- [ON]‐右開きにします。縦書きの本やマンガに向いています。
- SplitX SplitY ‐テクスチャの分割数を指定します。XとY、それぞれに1~8を指定できます。
- LastPage
- 最終ページを指定します。
- Present:1=PresentObject
- 1ページ目の付録として"PresentObject"を添付します。
- Link:1=http://slurl.com/secondlife/kowloon/173/143/31
- 指定ページの上にリンクボタンを表示します。例では1ページ目のリンクとしてSLURLを指定しています。
- Professional版ではSLURLのみが指定可能です。Business版はそれに加えてWebサイトのURLを指定できます。
- ページ数やリンクのURLは適宜変更してください。
- Professional版ではSLURLのみが指定可能です。Business版はそれに加えてWebサイトのURLを指定できます。
- PageNumber
- [ON]‐ページ番号を表示します。
- [OFF]‐ページ番号を表示しません。
- ZoomButton
- [ON]‐ズームボタンを表示します。
- [OFF]‐ズームボタンを表示しません。
- ZoomLevel:2
- 初期ズームレベルを設定します。0が最小、2が最大です。
- PageButton
- [ON]‐ページ移動ボタンを表示します。
- [OFF]‐ページ移動ボタンを表示しません。
- Shadow
- [ON]‐背景の影を表示します。
- [OFF]‐背景の影を表示しません。
- GiveTexture
- [OFF]‐テクスチャ配布モードにしません。
- [ON]‐テクスチャ配布モードにします。プレゼントがないページで、そのページに使われているテクスチャをプレゼントにします。
- 一部のテクスチャを渡したくない場合は「Present:1=」等と指定して、該当するページに空プレゼントを指定します。
- [ON]‐テクスチャ配布モードにします。プレゼントがないページで、そのページに使われているテクスチャをプレゼントにします。
- PageTurnSound
- [0]‐ページめくり音を鳴らしません
- [1]‐ページめくり音に標準の音を鳴らします。
- [2]‐ページめくり音に控えめな音を鳴らします。
- [1]‐ページめくり音に標準の音を鳴らします。
###############################################
Business版の追加設定
###############################################
Business版は上記の設定に加え、さらに以下の設定を行えます。
- Link:1=http://secondlife.com/
- 指定ページの上にリンクボタンを表示します。例では1ページ目のリンクとしてSecondLife公式サイトを指定しています。
- SLURLのみが指定可能なProfessional版と違い、Business版はWebサイトのURLを指定できます。
- PageTurnSound:(SoundName or UUID)
- ページめくり音を設定します。あらかじめ用意された音しか使えないProfessional版と違い、Business版はコンテンツフォルダに入れたサウンドの名前やUUIDを指定して音を鳴らすことが出来ます。
- MenuButton:
- [ON]‐メニューボタンを表示にします。
- [OFF]‐メニューボタンを表示にしません。表示しない設定にしても、出版者モードでは表示されますので注意してください。
- CloseButton
- [ON]‐閉じるボタンを表示します。
- [OFF]‐閉じるボタンを表示しません。
- Description:(Text)
- ヘルプに表示される説明文を設定できます。改行したい部分には「\n」を入れてください。
この記事へのコメント
ベンダーの赤・青・緑ですけどね、
うちは高校の学年別「ジャージ」の色でしたよ!
特に私の学年、緑は「ミドジャ」と呼ばれて忌み嫌われてました。
ってどーでもいいとこに食いついてしまった。
キット、買わせていただきましたー。
本作る予定は今のとこないですけど、そのうち!
うちは高校の学年別「ジャージ」の色でしたよ!
特に私の学年、緑は「ミドジャ」と呼ばれて忌み嫌われてました。
ってどーでもいいとこに食いついてしまった。
キット、買わせていただきましたー。
本作る予定は今のとこないですけど、そのうち!
Posted by azuki at 2008年04月07日 18:10
やはりそれが基本か!<色
ちなみに高校は、「真っ赤・緑・青」でした。臙脂のがまだよかった!(赤だった)
本、是非作ってください! そして店長に稼ぎを! すると僕に宣伝費というボーナスがあるかもしれないので(ぇ?
ちなみに高校は、「真っ赤・緑・青」でした。臙脂のがまだよかった!(赤だった)
本、是非作ってください! そして店長に稼ぎを! すると僕に宣伝費というボーナスがあるかもしれないので(ぇ?
Posted by Yuk at 2008年04月08日 23:50
買わせていただきました!
ブログでも紹介しましたので、コメントさせていただきましたm(_ _)m
ブログでも紹介しましたので、コメントさせていただきましたm(_ _)m
Posted by ituki at 2008年04月27日 04:28
ご購入&コメントありがとうございます~~。
ブログの記事にまでしていただいて、きっと、キット作成者のパンダちゃんも喜ぶと思います(^^
ブログの記事にまでしていただいて、きっと、キット作成者のパンダちゃんも喜ぶと思います(^^
Posted by Yuk at 2008年04月27日 23:03